相続と遺言書作成を承ります

長浜市、彦根市を中心に滋賀で相続・遺言書作成を承っている行政書士かわせ事務所です。相続や遺言書のご相談とご依頼はお任せください。当事務所は初回無料相談、上位資格の特定行政書士、土日祝もご予約OKなど「8つの安心」が特長です。

相続や遺言に関する業務の詳細や最新情報は行政書士かわせ事務所ホームページにてご紹介しています。当事務所にご相談・ご依頼の場合は必ずホームページをご確認ください。

行政書士かわせ事務所ホームページ「相続のページ」はこちらから

 

行政書士かわせ事務所ホームページ「遺言のページ」はこちらから

 

お墓や仏壇は相続できるのか

お墓や仏壇、系譜(家系図など代々受け継がれた文書など)、祭具、位牌は祭祀財産といわれるものです。そして祭祀財産は遺産分割の対象ではなく、祭祀を承継する者が承継することになります。

祭祀を承継する者とは、祭祀主宰者ともいわれており、遺産の相続とは区別されています。昔の民法では家督相続として遺産と祭祀財産の両方を相続の対象としていましたので、いまだにこの考え方をされる方もおられます。(長男に全部!というやつです)

祭祀財産を承継する者

では、祭祀財産を承継できる人はどうなっているのでしょうか。祭祀財産は遺産分割の対象外なので相続人ではない人や相続放棄をした人でも承継することができます。

もし、相続人の方が祭祀財産承継者となった場合でも、相続分が減ることはありません。祭祀財産と遺産とは完全に区別して考えるべきものです。また、被相続人死亡によって発生する新たな祭祀である法要関係に要した費用を遺産から支出することもできます。

祭祀財産承継者を遺言書で指定しておく

被相続人が生前に遺言書を作成してあり、ここに特定の人物を指定してあれば、この型が祭祀財産承継者となります。お墓があるところの近くに住んでいる方や長男の方など、自分が安心できる人を遺言書で指定しておけばよいことになります。

 

 

今日のところはこのへんで

 

 

各業務については、当事務所ホームページに最新版・フルサイズでご紹介しています。

 

行政書士かわせ事務所ホームページ「トップページ」はこちらから

 

離婚相談のページへ

男女問題のページへ

相続のページへ

遺言のページへ

建設業許可のページへ

農地転用のページへ

ビザ申請のページへ

営業許可のページへ

車庫証明のページへ

車の名義変更のページへ

契約書作成のページへ

内容証明のページへ

パスポート申請のページへ

セミナー講師のページへ

HACCPのページへ