営業許可・許認可を承ります

長浜市、彦根市を中心に滋賀で営業許可・許認可を承っている行政書士かわせ事務所です。当事務所は初回無料相談、上位資格の特定行政書士、土日祝ご予約OKなど「8つの安心」が特長です。

営業許可や許認可についての詳細や最新情報は下記ホームページにてご紹介しています。当事務所にご相談・ご依頼の場合は必ずホームページをご確認ください。

公式ホームページはこちらから

 

ドローンとは

ドローンとは、無人航空機の一種でマルチコプターともいわれます。マルチなので複数の回転翼を搭載しているということですね。無人航空機は、人が乗ることができない飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって、遠隔操作や自動操縦で飛行するものをいいます。

無人航空機に該当しない機体は模型航空機に分類され、模型航空機は無人航空機の飛行ルールは適用されません。空港周辺や一定高度以上の飛行についてのみ国土交通大臣の許可等を必要とします。

 

ドローンの登録義務化

では、無人航空機と模型航空機の境界線はといいますと、機体+バッテリーの重量が200グラム未満なら模型航空機になるということです。現在人気の機体も重量が199グラムが多いと思います。

ところが、2020年の改正航空法に基づき、2022年6月20日より、重量200グラムが重量100グラムになります。100グラムですと、ほとんどのドローンが対象となるでしょう。

そして無人航空機の登録義務化が2022年6月20日よりスタートします。すべての対象機体を登録し、登録記号を機体に表示して、さらにリモートID機能を備えなければなりません。登録されていないドローンを飛行させると航空法違反により1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。

事前登録のメリット

この登録義務化に向けて、2021年12月20日から2022年6月19日までは事前登録期間とされています。この期間に登録するとリモートID機能は免除されます。現在所持しているドローンにはリモートID機能は搭載されていないことが多いと思いますので、この場合は外付け式でリモートID機能を搭載しなければならないことになります。事前登録期間中の登録がおすすめです。

ドローンの登録

国土交通省の無人航空機登録ポータルサイトからオンラインで登録します。書類提出でも可能ですが日数がかかります。本人確認が厳格なのでマイナンバーカードを取得しておくことをおすすめします。また、法人の場合はgBizIDプライムが必須となっています。

ドローンの登録記号

登録が完了すると登録記号が発行されます。この登録記号はドローンに鮮明に表示しなければなりません。25kg以上の機体は25mm以上、25kg未満の機体は3mm以上の文字の高さでマジックやシールなど耐久性のある方法で表示します。

表示場所は、折れる可能性があるアームや、脱落する可能性があるバッテリーケースのフタなどは認められませんので注意が必要です。

 

では、今日のところはこのへんで。

 

 

各業務については、当事務所ホームページに最新版・フルサイズでご紹介しています。

 

公式トップページはこちらから

離婚相談のページへ

男女問題のページへ

相続のページへ

遺言のページへ

建設業許可のページへ

農地転用のページへ

ビザ申請のページへ

営業許可のページへ

車庫証明のページへ

車の名義変更のページへ

契約書作成のページへ

内容証明のページへ

パスポート申請のページへ

セミナー講師のページへ

HACCPのページへ