遺言書・相続のセミナー講師を承ります

長浜市、彦根市を中心に滋賀でセミナー講師を承ります。公民館や葬祭ホールにおすすめの「遺言書の書き方教室」や「相続でやるべきこと」が人気です。当事務所は初回無料相談、上位資格の特定行政書士、土日祝もご予約OKなど「8つの安心」が特長です。

セミナー講師についての詳細や最新情報は下記ホームページにてご紹介しています。当事務所にご相談・ご依頼の場合は必ずホームページをご確認ください。

公式ホームページはこちらから

 

公民館や葬祭ホールでのイベントにおすすめ

当事務所のセミナーは、各自治体の公民館葬祭ホールのイベントにぴったりなセミナーです。ご依頼をいただければ、事前にセミナーで使用する資料をメール送信いたします。当日までに人数分を印刷して参加者に配布していただければOKです。

また、公民館の場合、講師に支払う報酬に制限があるところがあると思います。相続や遺言についての話を無料で聞けることはあまりないと思います。公民館で行う場合、地域の方のお役に立てることですので民間からのご依頼のような報酬はもともと想定しておりません。ご遠慮なくご相談、ご依頼いただければと思っております。ちなみに過去、お断りしたことはございません。

地域の方は「相続・遺言」に興味がある方が多いです。近年では、息子さんからの相続の相談も増えています。いざ、自分が相続することになったら何をどうすればいいのか不安なのです。

当事務所のセミナーは、まさに相続させる側、相続する側、または遺言書を書く側、遺言書を使って相続手続する側どちらにもお役に立てる内容です。

承っているセミナーのお題目

相続セミナーも遺言セミナーも完全オリジナルの資料に沿ってお話いたします。どちらの資料も大き目の文字でご年配の方にも見やすく作成しています。お時間は1時間半が基準となっています。

どちらのお題目も、実際に手続きをすすめる手順に沿って内容がすすんでいきますので、より具体的に理解することができると思います。

(1)「遺言書の書き方教室」

遺言という言葉は皆様ご存知だと思いますが、遺言書には法で定められた決まりごとがあることはご存知でしょうか?エンディングノートは法的効果がありませんが、遺言書は法的効果があります。

ルールに沿っていない遺言書は「無効」となり、遺言書が無い場合よりも揉める結果になる恐れがあります。相続の手続きは遺言書がある場合と無い場合とでは内容が異なります。円滑で短時間に、そして「相続が争族」にならないためには遺言書がすごく役に立つのです。

セミナーでは、遺言書の必要性から始まり、遺言書の種類、書いてもいい事柄、相続人、相続財産、相続分の解説もいたします。遺言書の記載ルールや最後に封筒に入れて保管するところまで押さえます。

(2)「相続でやるべきこと」

相続は、個別のケースによって手続きは様々です。当事務所のセミナーでは、お亡くなりになった時にやるべき手続きと、本題の相続手続をお話いたします。内容は、遺言書がない場合の一般的な相続手続の流れと、それぞれのやるべきことを解説いたします。

相続手続を専門家士業に依頼する場合、どこへ依頼すればいいのかわからないことが多いと思います。行政書士、司法書士、弁護士、税理士がそれぞれの所管業務を行うのですが、それぞれの特徴も解説いたします。

セミナーにご参加いただければ、相続の手続きとはこういったものなんだということをご理解いただけると思います。あとは個別のケースに応じて、すべてご自身で手続きする場合、一部を専門家に任せる場合、すべて専門家に任せる場合といったように選択することもできると思います。

セミナーでは、相続手続以外にやるべきことをご紹介するところから始まり、実際に相続手続の手順に沿って、「誰に・何を・どれだけ」遺産分割するのかといったところや、相続のゴールとも言える不動産相続登記や各種名義変更、相続税申告にも触れます。

 

下の画像は、2017年に彦根市の南地区公民館様で「遺言書の書き方教室」を行ったときの画像です。

セミナー講師のイメージ画像

 

では、今日のところはこのへんで

 

各業務については、当事務所ホームページに最新版・フルサイズでご紹介しています。

 

公式トップページはこちらから

離婚相談のページへ

男女問題のページへ

相続のページへ

遺言のページへ

建設業許可のページへ

農地転用のページへ

ビザ申請のページへ

営業許可のページへ

車庫証明のページへ

車の名義変更のページへ

契約書作成のページへ

内容証明のページへ

パスポート申請のページへ

セミナー講師のページへ

HACCPのページへ