事務所概要・お問合せ・報酬額など
告訴・告発とは
告訴とは
告訴とは、犯罪被害を被った被害者等の告訴権者が、捜査機関(通常なら警察署)に対し、犯罪事実を申告して犯人(被告訴人)の処罰を求める意思表示をすることです。
告訴は、口頭でもできる定めですが、通常は、告訴状を提出して行います。警察署は、告訴状を受理した後は必ず捜査を開始し、処罰へとすすめなければならないことになっています。
しかしながら、受理してもらうことは意外とハードルが高く、告訴状に不備があったり記載事項が不足しているなどの理由で受理してもらえないことがあります。
告発とは
告発は告訴とほぼ同様です。告発は、被害者以外の第三者が犯罪事実を知って、捜査や加害者(被告発人)の処罰を求める意思表示です。よって、告発は誰でもすることができます。
当記事では便宜上、または読みやすいように告訴・告訴状とだけ記載していますが、告発・告発状も含むを解釈していただくようお願いします。
被害届とは
最も一般的なものは「被害届」だと思われます。被害を被った被害者が警察署へ届け出るのは告発と同じですが、こちらは「犯罪があったことを警察に報告」するものだとお考え下さい。
警察署へ行って話を聞いてもらうだけでは被害届を出したことにはなりませんが、被害届を出したとしても、捜査するかどうかは警察の判断に委ねられますので、直ちに捜査をしてもらえるということにはなりません
刑事告訴の方法・手順
- 資料や記録を揃える
被告訴人の情報、告訴の趣旨、事件詳細、証拠などは必須です。これらは告訴状を作成する上でも欠かせないものです。もちろん、被告訴人が見知らぬ者でも告訴は可能です。 - 告訴状の作成
告訴状は刑法の知識も必要で、独特な文章なので、一般の方はとても困難だと思われます。警察署に対する告訴状の作成を業務とする士業は、弁護士・行政書士です。弁護士は警察署との相談・交渉、被告訴人と示談になった場合の相手方との交渉、民事訴訟もする場合の訴訟代理人など、すべてを委任できます。 - 告訴状の提出
告訴状が完成したら警察署へ提出します。提出先は優先度順に、①犯罪が起きた場所、②被害者の居住地、③加害者の居住地を管轄する警察署です。(交番ではありません)
親告罪とは
親告罪というものがあります。親告罪とは、捜査を行うためには被害者からの刑事告訴が必要とされる罪です。
親告罪は「犯人を知った日から6箇月を経過したときには、これをすることができない」と定められており、公訴できなくなってしまいます。
また、犯人と被害者に一定の親族関係がある場合は親告罪となる罪もあります(相対的親告罪)。
刑罰の種類
前科は、有罪判決を受けた経歴をいいます。拘禁刑、罰金刑を受けると前科が付きます。これらは、実刑か執行猶予付きの判決かに関わらず前科が付きます。刑罰の種類は以下のとおりです。
- 死刑…一定の法定刑のみ。もっとも重い刑罰
- 拘禁刑…有期と無期があります
- 罰金刑…1万円以上の刑罰
- 拘留…1日以上30日未満の刑罰
- 科料…1,000円以上1万円未満の刑罰。過料とは異なる
- 没収…財産刑ですが、単独では科せません
ストーカー規制法【非親告罪】とは
ストーカー規制法は、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」のことで、同じ人に対してつきまとい等を繰り返し行うことです。
つきまとい等とは、特定の者に対する恋愛感情等又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、その特定の者又はその配偶者等と社会生活において密接な関係を有する者に対して行われる以下のような行為です。
- つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、住居等の付近をみだりにうろつくこと
- 監視していると告げる行為
- 面会、交際の要求
- 乱暴な言動
- 無言電話、連続した電話・FAX・電子メール等の送信等
- 汚物などの送付
- 名誉を傷つける
- 性的羞恥心の侵害
1~4、5に関しては「身体の安全、住居等の平穏若しくは名誉が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法で行われる場合」のみ罰せられます。さらに、法改正によって規制対象行為が拡大され、以下のことも対象となります。
- 承諾なくGPS機器等の位置情報を取得する行為
- 所持する物にGPS機器等を取り付ける行為
- 「通常いる場所」から「実際にいる場所」へ拡大
- 手紙などの「文書」を連続して送る行為
ストーカー規制法の罪は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金ですが、警察の禁止命令等に違反してストーカー行為をした場合は2年以下の拘禁刑または200万円以下の罰金です。なお、時効は3年です。
つきまとうことに留まらず、暴行があった場合は暴行罪です。身の危険を感じる場合は警察署に相談するようにしましょう。
また、暴行によりケガをした場合はさらに罪が重い傷害罪です。脅された場合の脅迫罪も含め、罪名が何に該当するのかわかりにくい場合も警察署に相談しましょう。
ストーカー行為の告訴状の記載
告訴人と被告訴人のデータをまずは記載します。そして、処罰を求める意思表示を告訴の趣旨として記載します。
ここでどのような罪名で処罰を望むのかも記載します。次に、告訴事実は、犯行の日時、場所から記載を始めます。続いて、その態様(犯罪行為)を記載していきますが、日常生活で使わないような単語・熟語を多用して記載することになります。
犯罪行為の内容や危険度により、すぐに逮捕ということもなくはないですが、警告→禁止命令→被害届・告訴状→逮捕の流れというものがあります。ストーカー行為の回数、その内容をしっかり記載することにより警察への主張とします。
告訴事実の次は、告訴の事情として、告訴するに至った経緯や事情を記載し、最後に立証方法と添付書類を記載します。
今回の記事はここまでです。
行政書士かわせ事務所は民事・刑事の書類作成や手続き、許認可の申請や届出を承ります。ご相談・ご依頼をご希望の方はホームページをご覧いただき、お電話かWEB問合せからご予約願います。
- 傷害罪・暴行罪・脅迫罪
- 住居侵入罪・不退去罪
- 私文書偽造・変造罪
- 窃盗罪・恐喝罪
- 器物損壊罪
- 名誉毀損罪・侮辱罪
- 業務妨害罪・威力業務妨害罪 など
行政書士かわせ事務所の公式HP「告訴状の作成」ページはこちらから
事務所概要・お問合せ・報酬額など