常勤役員等(経営業務の管理責任者)とは

建設業許可の常勤役員等(経営業務の管理責任者)は、経営業務管理の責任を負うべき人がなります。その営業所において、営業取引上で対外的に責任を有する地位にあって、建設業の経営業務について総合的に管理し、執行した経験を有した者がなれます。

つまり、常勤役員等(経営業務の管理責任者)がいないと建設業許可を取得できないということになります。個人事業主や法人の代表取締役が常勤役員等の要件を満たせない場合は本人以外が常勤役員等になる手もありますが、本人が要件を満たせるようになる前に退職されると大変です。

14日以内に別の要件を満たせる方を見つけて届出をしなければなりません。届出をしなければ建設業許可は失効します。

なお、「常勤役員等」とは、以前の「経営業務の管理責任者(経管)」のことで、名称が変更になったものです。

常勤役員等(経営業務の管理責任者)の要件

常勤役員等(経営業務の管理責任者)になれるのは、個人の場合は事業主または支配人、法人の場合は常勤の役員です。

常勤であることが求められますので、他社の常勤役員等の方に掛け持ちしてもらうことは認められません。この場合、他社の方を解除してもらってからでしたら常勤要件を満たせます。

常勤役員等(経営業務の管理責任者)になれる者

一般的なものは以下のとおりですが、ほとんどの方はイ①になります。他にもロ①、ロ②、ハという区分もありますが割愛させていただきます。

イ① 建設業に関して5年以上常勤役員等としての経験を有する者

イ② 建設業に関して5年以上常勤役員等に準ずる地位にある者として経営業務を管理した経験を有する者

イ③ 建設業に関して6年以上の常勤役員等に準ずる地位にある者として経営業務の管理責任を補佐する業務に従事した経験を有する者

常勤役員等(経営業務の管理責任者)の要件における注意事項

常勤役員等の経験とは、業務を執行する社員、取締役、執行役、個人事業主または支配人、令第3条使用人として、営業取引上で対外的に責任を有する地位にあり、建設業の経営業務について総合的に管理した経験をいいます。

建設業許可を受けている会社で働いていても上記のような経験がないと常勤役員等(経営業務の管理責任者)の要件は満たせません。

また、法人の役員については会社法上の役員ではなく、建設業法上の役員である必要があります。業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者が法人の役員として認められますが、取締役として登記するのが無難です。

ただし、定款の役員員数等の項目は確認が必要です。執行役員、監査役、会計参与、監事は原則として認められていません。

常勤役員等(経営業務の管理責任者)の確認資料

常勤役員等(経営業務の管理責任者)の経験は、添付書類で証明し、常勤役員等証明書を作成して提出します。

常勤役員等証明書は、経営業務管理をしていた会社の代表取締役や、取引先の滋賀県知事許可業者に証明してもらって作成します。ケースによっては自己証明できることもあります。

個人事業主が常勤役員等(経営業務の管理責任者)になる場合の確認資料

イ①に該当 → 確定申告書5年分+工事実績5年分

イ③に該当 → 確定申告書6年分+工事実績6年分

法人の役員が常勤役員等(経営業務の管理責任者)になる場合の確認資料

イ①に該当 → 商業登記簿謄本5年分+工事実績5年分

イ②に該当 → 事前に監理課へ確認+工事実績5年分

イ③に該当 → 事前に監理課へ確認+工事実績6年分

確認資料の注意事項

確定申告書は第一表の控えが必要ですが、確定申告書が無い場合は確定申告書の代わりに市町村で発行される所得証明書(課税証明書)でも対応できます。

工事実績については、年1件の工事請負契約書または発注者からの注文書(押印あり)を年数分必要です。これらが無い場合は発注者証明書という様式があるのでこれを使用して発注者に作成してもらう必要があります(実印押印)

商業登記簿は、履歴事項全部証明書ですが、就任期間が確認できなければ閉鎖登記簿謄本や閉鎖事項証明書が必要になることもあります。

過去に常勤役員等(経管)だった者、令第3条使用人の経験の場合

過去の建設業許可申請書(受付印がある副本)のうち、下記の様式の写し提出+原本提示が必要です。

① 第1号【常勤役員等】【令3】建設業許可申請書

② 別紙一、二(1)、(2)【常勤役員等】【令3】役員等の一覧表、営業所一覧表

③ 第7号および別紙【常勤役員等】常勤役員等(経管)証明書

④ 第11号【令3】令3使用人一覧表

⑤ 第12号【常勤役員等】許可申請者の調書(旧略歴書)

⑥ 第13号【令3】令3使用人の調書(旧略歴書)

⑦ 第20号【常勤役員等】【令3】営業の沿革

常勤性確認資料

さらに、常勤役員等(経営業務の管理責任者)は常勤である必要があるので、常勤であることを証明する資料も添付しなければなりません。常勤性確認書類のなかで健康保険証が必要となる場合は以下のとおりです。

  1. 健康保険証または後期高齢者医療被保険者証の写し(申請時点で有効なものに限定)
  2. 健康保険厚生年金保険者標準報酬額決定通知書の写し(氏名が記載されたもの)
  3. マイナンバーカードの健康保険者利用登録が有り⇒資格情報のお知らせの写し、または資格情報が確認できるマイナポータルの画面を印刷したもの
  4. マイナンバーカードの健康保険者利用登録が無し⇒資格確認証の写し

なお、上記のものと併せて確定申告書等も必要です。

今回の記事はここまでです。

行政書士かわせ事務所は民事・刑事の書類作成や手続き、許認可の申請や届出を承ります。ご相談・ご依頼をご希望の方はホームページをご覧いただき、お電話かWEB問合せからご予約願います。