軽自動車の白・ご当地ナンバーの種類

軽自動車のナンバープレートは通常、全面黄色ですが、普通車のような白いナンバープレートも付けることができます。白色が基調となっているので、まとめて「白ナンバー」と呼ばれていますが、正式には図柄入りナンバープレートといいます。

現在では交付終了となっているラグビーナンバーやオリパラナンバーのように、全面的に白色というわけにはいきませんが、全面黄色に比べると目立ちにくいナンバープレートです。

なお、モノトーン版は廃止される図柄がある予定ですので、モノトーン版が欲しい方についてはお早めにお申し込みされることをおすすめします。

図柄入りナンバーは、現在ついているナンバープレートの番号のままでナンバープレートを交換できますので、自動車保険やETCはそのままでOKです

希望ナンバーの申込と一緒に申し込むと、現在の番号からご希望の番号(登録番号)へ変更することもできます。番号は大きな数字4ケタ部分です。

軽自動車には普通車のような封印制度がありませんので、軽自動車検査協会への車両持ち込みと封印は不要です。では、軽自動車の白・ご当地ナンバーの種類をご紹介して参ります。

GREEN×EXPO2027ナンバー(花博ナンバー)

2027年のGREEN×EXPO(2027国際園芸博覧会)の開催を記念して作成される特別仕様ナンバープレートです。1,000円以上の寄付をして申し込むとフルカラー版を選ぶことができます。

花博ナンバープレートモノクロ
花博ナンバープレートカラー
申込受付現在受付中
交付期間令和9年11月30日まで
ナンバープレート料金11,800円

 

大阪・関西万博ナンバー(万博ナンバー)

大阪で催される関西万博特別仕様ナンバーです。ミャクミャクのデザインですが、フルカラー版の方をよく見かけます。1,000円以上の寄付をして申し込むとフルカラー版を選ぶことができます。

万博ナンバープレートモノクロ
万博ナンバープレートカラー
申込受付令和7年10月14日まで(サイトからの申込)
交付期間令和7年12月26日まで
ナンバープレート料金11,460円

 

全国版図柄入りナンバー(花ナンバー)

花ナンバーは47都道府県の花がデザインされており、正確には全国版図柄入りナンバーという名称です。1,000円以上の寄付をして申し込むとフルカラー版を選ぶことができます。

花ナンバープレートモノクロ
花ナンバープレートカラー
申込受付現在受付中
交付期間令和9年4月30日まで
ナンバープレート料金11,460円

 

地方版図柄入りナンバー(滋賀県ご当地・琵琶湖ナンバー)

正式には地方版図柄入りナンバーという名称です。1,000円以上の寄付をして申し込むと下の画像のようなフルカラー版を選ぶことができます。ほとんどの方がカラー版を選ばれているようです。

滋賀県地方版軽自動車ナンバー画像(滋賀県長浜市の行政書士ブログ)

申込受付現在受付中
交付期間終了時期未定
ナンバープレート料金11,460円

 

申込受付・交付が終了している図柄入りナンバー

現在は受付終了となっている図柄入りナンバーは以下のナンバーです。

  • ラグビーナンバー
    令和元年11月29日に受付終了
  • 東京オリンピック・パラリンピックナンバー
    令和3年9月30日に受付終了

軽自動車の白・ご当地ナンバーの交換

軽自動車の白ナンバー(図柄入りナンバー)や滋賀県のご当地ナンバーへの交換は、以下の流れです。ここでは最も簡単なサイト(希望ナンバーの申込みもできます)からの申込みで、番号変更なしで変更する方法をご紹介します。

  1. 図柄入りナンバーの申込み
    「希望番号・図柄入りナンバープレート申込サービス」というサイトから申し込みます
  2. 送信されるメールに記載されたURLから必要な情報を入力する
    車検証(自動車検査証記録事項)のとおりに入力します
  3. 受付完了メールが送信される
  4. 翌営業日に照合結果の通知メールが送信される
    支払い案内が記載されているので2日以内にナンバープレート料金を振込みます
  5. 入金確認メールが届く
    交換可能期間も案内されており、URLから「申込状況照会」で交換申請書を印刷します
  6. 軽自動車検査協会へ行って手続きをする
    まずは旧ナンバーを返納します
  7. 図柄入りナンバーを受け取る
    図柄入りナンバーを車に取り付けて完了です。軽自動車には封印はありません

軽自動車の白・ご当地ナンバーの交換をご依頼の場合

当事務所では、軽自動車の白・ご当地ナンバー交換を承りますが、現在のナンバープレートが字光式(光るナンバー)、特殊ビスで取り付けされている場合、違法なナンバーフレームを使用している場合は受任できません。必ず事前にご確認下さい。

また、ご希望の場合は旧ナンバーの取り外しと新ナンバーの取り付け(ナンバープレート脱着)も当事務所で承りますが、別途追加料金が必要です。

軽自動車の白・ご当地ナンバー交換のご依頼の手順

  1. ご依頼
    当事務所にお越しいただき、報酬等をお支払いいただきます。必要書類等もご持参ください
  2. 図柄入りナンバー申込み
    当事務所から図柄入りナンバーを申込みます。申込日の翌日以降に出来上がる予定日をご連絡します。交付可能日は申込日からおおよそ10営業日後です
  3. 軽自動車検査協会で手続き
    手続き先の軽自動車検査協会(守山市)で旧ナンバーを返納し、図柄入りナンバーを受領します
  4. 図柄入りナンバー納品・取り付け
    交付された図柄入りナンバーを納品して完了です。ナンバー脱着もご依頼の場合は、立会いのもとで図柄入りナンバーを取り付けます

軽自動車の白・ご当地ナンバー交換の必要書類

  1. 交換申請書 ※当事務所で用意します
  2. 車検証写し
  3. 旧ナンバープレート

希望ナンバーも同時に申し込む場合や番号変更を伴う場合は扱いが異なります。

図柄入りナンバーに交換できない車両

  • ナンバープレートの分類番号(上部の小さな数字)が3ケタ以外の車両
  • ナンバープレートのかな文字部分が「り」「れ」「わ」「AB」の車両
  • ナンバープレートが後面1枚のみの車両(例:ボートトレーラー)
  • 字光式ナンバーはご当地・図柄入りナンバーに採用されていません

ナンバーフレームは注意が必要です

先述したように軽自動車の図柄入りナンバーには黄色の枠があり、この部分を隠そうと幅広のナンバーフレームを装着する方がおられます。

以前なら「番号が判読できるように装着すること」とされていましたが、平成28年4月1日施行の新基準では明確にサイズが規定されました。

これに違反すると道路運送車両法第109条罰則により50万円以下の罰金なのでナンバーフレームの装着には注意が必要です。基準については以下の図を参照してください。

ナンバープレートフレームの新基準

 

今回の記事はここまでです。

行政書士かわせ事務所は民事・刑事の書類作成や手続き、許認可の申請や届出を承ります。ご相談・ご依頼をご希望の方はホームページをご覧いただき、お電話かWEB問合せからご予約願います。

当事務所の車の名義変更に関する業務(代表例)
  1. 車の名義変更
  2. 車の廃車手続き
  3. 出張封印(普通車のみ)
  4. 軽自動車の図柄入りナンバー

行政書士かわせ事務所の公式HP「車の名義変更」ページはこちらから