公式ホームページもご覧下さい

行政書士かわせ事務所は「民事・刑事の書類作成と手続」、「許認可の申請と届出」を承っています。事務所概要、報酬額、お問合せフォームなどは下記リンクからご覧下さい。
行政書士かわせ事務所の公式HPはこちらから

年金分割とは

年金分割とは、離婚に伴って一定のルールに従って年金を分けることですが、とても難解な制度です。昨今、熟年離婚の増加や男女間の給与や雇用の格差が相変わらずといった背景があり、離婚した男女間の公平を考えてできた制度だといえます。離婚した場合に、年金額の多い人から少ない人へ婚姻期間に応じて年金を分けるということです。

ここで、「年金を分ける」と書きましたが、正確には支給される年金額を分けるということではなく、婚姻期間中であった厚生年金保険料の納付記録を夫婦間(元夫婦)で分けるということです。離婚してすぐに年金額の半分をもらえるのはないか、または、将来に元夫が受け取る年金の半額をもらえるのではないかなどのように勘違いが非常に多い制度です。

年金の仕組みから年金分割をみてみる

まず、年金の被保険者は自営業か会社員かで区分けされています。
1.第一号被保険者 ⇒ 自営業者等
2.第二号被保険者 ⇒ 会社員や公務員等
3.第三号被保険者 ⇒ 第二号被保険者の被扶養配偶者等

そして、よくいわれますが日本の年金は3階建てです。

1階部分は国民年金で、これは基礎年金ですので全員加入です。自営業の方は国民年金のみですので、1階部分だけということになります。
2階部分は、第一号被保険者つまり自営業者等は国民年金基金であり、第二号被保険者つまり会社員・公務員等は厚生年金(共済年金)です。
3階部分は第二号被保険者の厚生年金基金等です。

これらのうち、年金分割する部分は2階建て部分である厚生年金と共済年金ということになります。

年金分割をすると

分割をした人

自身の、厚生年金の保険料納付記録から、相手方に分割した記録を除いた残りの記録部分に基づいて年金額が支給されるようになります。本来もらえるはずの年金は減ってしまうことになります。先述したように厚生年金部分だけですので加入月数が少なければ、思ったよりも少額になります。

分割を受けた人

分割を受けた分だけ、自身の年金にプラスして支給されます。受け取れるのは自身が年金を受給できる年齢に達してからです。もちろん自身が年金を受給できる要件を満たしていないと分割はできません。原則として、保険料納付済み期間が25年以上です。

年金分割は2種類ある

年金分割の分割方法には2通りあります。合意分割と3号分割です。それぞれについて簡単ではありますがご紹介します。

合意分割

平成19年4月1日以降にした離婚で、婚姻期間のすべてが対象期間です。按分割合は当事者間の合意が必要です。按分割合は上限は0.5、下限は0.4と定められています。要するに半分までしかダメですということです。

まとまらなければ家庭裁判所に申し立てて調停で決めることになります。按分割合が裁判所で決まる場合、限りなく100%に近い割合で0.5です。争いになって家庭裁判所へ申立てをしても結果としては0.5になるので時間や費用を考えると0.5で合意することをおすすめします。

なお、妻が専業主婦であるケースでは、家計収入はすべて夫の収入ということになります。年金分割制度の主旨は、確かに夫の収入のみだが夫が収入を得るために仕事に従事できるのは妻の内助の功があってこそなので専業主婦といえども保護するべきであるということです。夫側からすると納得できないかもしれませんが、仕事をしながら家事と育児を妻と同等のレベルでこなすことはとても困難だと想像できるでしょう。

3号分割

こちらは、平成20年5月1日以降に離婚した場合第3号被保険者であった期間について、被扶養配偶者として第3号被保険者であった者の請求で、自動的に0.5で分割することができるという制度です。合意分割とは異なり、当事者間の合意は不要です。

会社員と専業主婦の夫婦が離婚する場合を例に考えてみると、離婚後に元妻が年金事務所で、単独で3号分割を請求できるということです。元夫の合意や、按分割合についてに協議は不要なのです。ただし、元夫には年金事務所から通知がされますので、手続きをしてしばらくすると元夫も知ることになります。

年金分割の問い合わせは年金事務所へ

年金分割の制度は非常にわかりづらいものです。不安な方は事前に年金事務所で問い合わせることをおすすめします。年金事務所は長浜市にはありませんので彦根市の年金事務所へ行くことになります。その際には年金番号を伝えるとより具体的に相談できると思います。

厚生年金保険法第78条の2(離婚等をした場合における標準報酬の改定の特例)
第一号改定者(被保険者又は被保険者であつた者であつて、第七十八条の六第一項第一号及び第二項第一号の規定により標準報酬が改定されるものをいう。以下同じ。)又は第二号改定者(第一号改定者の配偶者であつた者であつて、同条第一項第二号及び第二項第二号の規定により標準報酬が改定され、又は決定されるものをいう。以下同じ。)は、離婚等(離婚(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者について、当該事情が解消した場合を除く。)、婚姻の取消しその他厚生労働省令で定める事由をいう。以下この章において同じ。)をした場合であつて、次の各号のいずれかに該当するときは、実施機関に対し、当該離婚等について対象期間(婚姻期間その他の厚生労働省令で定める期間をいう。以下同じ。)に係る被保険者期間の標準報酬(第一号改定者及び第二号改定者(以下これらの者を「当事者」という。)の標準報酬をいう。以下この章において同じ。)の改定又は決定を請求することができる。ただし、当該離婚等をしたときから二年を経過したときその他の厚生労働省令で定める場合に該当するときは、この限りでない。
一 当事者が標準報酬の改定又は決定の請求をすること及び請求すべき按あん分割合(当該改定又は決定後の当事者の次条第一項に規定する対象期間標準報酬総額の合計額に対する第二号改定者の対象期間標準報酬総額の割合をいう。以下同じ。)について合意しているとき。
二 次項の規定により家庭裁判所が請求すべき按あん分割合を定めたとき。
2 前項の規定による標準報酬の改定又は決定の請求(以下「標準報酬改定請求」という。)について、同項第一号の当事者の合意のための協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者の一方の申立てにより、家庭裁判所は、当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき按あん分割合を定めることができる。
3 標準報酬改定請求は、当事者が標準報酬の改定又は決定の請求をすること及び請求すべき按あん分割合について合意している旨が記載された公正証書の添付その他の厚生労働省令で定める方法によりしなければならない。

引用元:e-Govポータル

HPもご覧下さい

行政書士かわせ事務所では離婚協議書の作成、離婚相談を承っています。事務所概要、アクセス、報酬額、お問合せフォームなどは公式ホームページをご覧下さい。
行政書士かわせ事務所公式HPはこちらから

協議離婚に関する業務については「協議離婚・離婚相談ページ」もご覧下さい。
行政書士かわせ事務所公式HP「協議離婚ページ」はこちらから